メールマガジン「Nutrition News」 Vol.189
第21回ダノン健康栄養フォーラムより
高齢者の低栄養と運動機能 
東京大学大学院 医学系研究科 加齢医学 准教授
 小川 純人

 平成28年の厚生労働省の統計によると、我が国における要支援の要因は、高齢による虚弱(フレイル)と、骨折、転倒、関節疾患(ロコモ)が全体の約半分を占めています。また、要介護の要因として認知症の占める割合は、統計をとるごとに増えています。要支援や要介護、さらには健康寿命の延伸について対策を考える時には、個別の病気を治すということだけでなく、もっと包括的、全人的な対応が重要になるでしょう。

フレイルとサルコペニア

  フレイルとは高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡等の転帰に陥りやすい状態と定義されています。6か月で2~3kg以上の体重減少、筋力低下、疲労感、歩行速度の低下、身体活動の低下の5項目のうち3つ以上を満たすとフレイル、2つならプレフレイルと評価されます。フレイルは加齢とともに予備能(抵抗力)が坂道を下るように連続的に落ちていくこと、放置すれば要介護状態となるが、頑張れば自立に近い状態に戻れるという中間的で可逆的なものであることから、「連続的な予備能の低下」「中間的」「可逆的」の3つのキーワードで捉えることができます。メタボリックシンドロームの概念が浸透し、多くの人が「あなたはメタボですよ」と言われたらドキッとして「来年こそはメタボと言われないようしよう」と自分なりに努力する(可逆性を追求する)と思います。それと同じように、フレイルについても「あなたはフレイルですよ」と言われてドキッとして可逆性を追求するように、その概念がもっと浸透すると良いと思っています。

 一方、サルコペニアは日本語では加齢性筋肉減少症と呼ばれています。筋肉量は2030代をピークに男女とも落ち、それに伴い死亡リスクも上昇すると言われています。筋肉は、熱産生、エネルギーの貯蔵、インスリンの感受性や抵抗性などにも関与する非常に重要な臓器とも言えます。そして、体の中には骨格筋でできているところが多くあります。例えば嚥下に関わる筋群も骨格筋です。筋肉が衰えれば転びやすくなるだけでなく、感染しやすくなり、床ずれも起きやすく、誤嚥性肺炎で亡くなりやすいということも知られています。高齢者の「年のせい」と考えられる諸症状(老年症候群)の一端には、局所におけるサルコペニアの状態が関与しているという考え方もできるかもしれません。若いうちからしっかりと“貯筋”をしておくことが大事になるでしょう。

高齢者の低栄養

 高齢者の栄養不良において特に問題視されるのが「低栄養」です。中でも、たんぱく質やエネルギーの不足した状態である「たんぱく質・エネルギー低栄養状態(Protein Energy MalnutritionPEM)は高齢者の低栄養の特徴の一つです。実際、在宅高齢者の栄養状態を調査した結果でも、約7割が低栄養または低栄養の恐れがあるというデータもあります。米国の研究では、BMI2527くらいが最も生命予後が良く、BMIが低いと生命予後も悪いという結果が出ています。私も、57万人のレセプト情報からBMIと医療費の関係を見てみたのですが、BMIが高い人だけでなく、低い人も医療費がかかっていました。低栄養対策をすることは医療費、介護費の抑制にもつながるでしょうし、我が国の医療経済的に見ても大事なことかもしれません。

 なお、「手段的日常生活動作(Instrumental Activity of Daily LivingIADL)」の評価に関連する動作として、預金の出し入れや電話などが挙げられますが、地域在住高齢者を対象とした調査により、預金の出し入れや電話を自分でできない人は3年間で4.5kg以上の体重減少を起こすリスクが23倍高くなる可能性が示されました。低栄養になった結果として日常生活を営むことが難しくなると思われがちですが、先々の低栄養のリスクを見るために予めIADLを評価することも大事なのではないかと思います。

フレイル・サルコペニアに対する予防介入

 生活習慣病対策の場合には18,000歩歩き、中強度(ややきつめ)の運動を20分行うことが推奨される、という研究報告がありますが、その研究によれば、寝たきりを予防するためには12000歩、要介護を予防するためには15,000歩歩いて中強度の運動を7.5分くらい行うと良いとされています。また、高齢者が10日間横になっていると、筋肉の合成スピードが30%落ちると言われています。運動が十分にできない状態であっても、可能であれば家の中でゴロンと横になっている状態よりも座る時間を長くするようなアプローチができると良いかもしれません。なお、3か月間運動を続けると、男性だけでなく女性においても男性ホルモンが上昇する可能性が示されています。運動をすると良いという理由の一つとして、もしかしたら内因性のホルモンを促す効果があるのかもしれません。

 また、長野県においてプレフレイル、フレイルと食品摂取頻度の関連を調べたところ、男性においては肉、女性においては肉と魚の摂取頻度が少ないこととプレフレイル、フレイルに関連があることが示唆されました。フレイル予防の観点からは、栄養バランスの良い食生活の中で、少したんぱく質の摂取量に配慮することも大事かもしれません。
 フレイル・サルコペニアの予防には「社会参加」も重要な要素です。ボランティアをしている方は自立度が高いという研究結果もあります。就労や余暇活動などの社会参加を促すことや、誰かと一緒に食事をする「共食」の機会を増やすことも大切でしょう。

  低栄養の状態になれば、筋肉が減り、サルコペニアが進行します。そうすると身体活動量が落ちて、摂食力も落ち、そしてさらに低栄養が進みます。高齢者では、概してこのような負のスパイラルに陥りがちです。この負のスパイラルが回らないように、また、同じ回るならゆっくり回るようにしたいものです。そのためには、栄養対策が重要な柱になります。最近の診療報酬改定においても、平成28年から在宅患者の訪問栄養食事指導料が加算されるようになるなど、国としても管理栄養士の指導や活躍を一層重要視していることが分かります。高齢者のフレイル対策において管理栄養士の果たす役割は今後益々大きくなるものと期待されます。

講演ダイジェスト動画

▽第21回ダノン健康栄養フォーラムの概要は、以下をご覧ください↓
  • ごはんだもん!げんきだもん!~早寝・早起き・朝ごはん~
  • ダノングループ・コーポレートサイト

ページトップへ戻る