| 受贈者 | 所属先 | 研究テーマ |
|---|---|---|
| 大荷 満生 | 杏林大学医学部高齢医学教室 | 高齢者の栄養の臨床的評価法に関する研究 |
| 黒木 昌寿 | 自治医科大学附属大宮医療センター総合診療科 | 糖尿病合併症の発症・進展に及ぼす抗酸化物の影響 |
| 原 博 | 北海道大学農学部 | カルシウム吸収を促進する新規食物繊維の創出と骨代謝マーカーによる生理機能の解析 |
| 西原 眞杉 | 東京大学農学部獣医学科獣医生理学教室 | トランスジェニック動物を用いた糖尿病予防法の開発 |
| 森脇 久隆 | 岐阜大学第 1内科 | 高齢者の低アルブミン血症における分岐鎖アミノ酸の役割 |
| 伊藤 喜久治 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 機能性食品の腸管運動機能調整作用に関する研究 |
| 吉川 正明 | 京都大学食糧科学研究所 | 脂質代謝を調節する食品由来ペプチドに関する研究 |
| 森光 康次郎 | お茶の水女子大学生活科学部 | 蛋白質酸化障害マーカーを用いた新規酸化ストレス評価系の開発と食品からの酸化ストレス抑制物質探索研究 |
| 花香 里子 | 帝京大学医学部小児科 | 脳の形成・発達期のコレステロール代謝調節に及ぼす n-3系多価不飽和脂肪酸多量摂取の効果 |
| 野口 孝則 | 京都大学大学院人間・環境学研究科 | 心筋梗塞最多発地域スコットランド(ルイス島)における栄養疫学調査 |
| 板倉 弘重 | 国立健康・栄養研究所 | n-3系多価不飽和脂肪酸による免疫応答に及ぼす影響 |
| 清水 誠 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 腸管上皮細胞に発現するレプチン受容体─その栄養生理学的意義の解析 |
