◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン Nutrition News vol.261
2025年8月1日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
メールマガジンNutrition News 2025年8月号を
公益財団法人ダノン健康栄養財団(DIJF)からお届けいたします。
※このメールは配信を希望・承諾された方にお送りしています。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
☆ INDEX ☆
1. DIJFからのお知らせ
(1)「第27回ダノン健康栄養フォーラム」申込受付中!
(2) 食育情報サイト「ごはんだもん!げんきだもん!」
(3) 第72回日本栄養改善学会学術総会「ランチョンセミナー」のご案内
2. 特別企画「百寿者が全国平均の3倍!京丹後の長寿の秘密とは?(前編)」
3. 健康・栄養に関する学術情報
「-いい塩梅(あんばい)-どうすれば上手に減塩できますか?」
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. DIJFからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 「第27回ダノン健康栄養フォーラム」は、ホームページにて応募受付中です!『ヘルシーエイジングをめぐって』をテーマに、10月4日(土)に丸ビルホール(先着250名様 無料ご招待)での講演を、また収録動画を10月20日(月)~31日(金)に配信予定です。
▽詳細はこちら↓
┗ https://www.danone-institute.or.jp/forum/f27th/
(2)食育情報サイト「ごはんだもん!げんきだもん!」
今月は、暑い夏を乗り切る!をテーマに、スポーツ栄養学から「熱中症予防と朝食摂取」、時短レシピから食欲がない時でもさっぱり食べられる「冷しゃぶ~梅かつおだれ~」、食育Q&Aから「食欲がない時、どうすれば食べられますか?夏の夜に快眠する方法はありますか?」をお届けします。
▽食育情報サイトおよびSNS「ごはんだもん!げんきだもん!」↓
┗ HP: https://www.gohagen.jp/
┗ Facebook: https://www.facebook.com/dijfgohagen
┗ X: https://twitter.com/dijf_gohagen
┗ Instagram: https://www.instagram.com/dijf_gohagen/
┗ YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCguXJXba3j_UNEdv0R-a8Dw
(3) ランチョンセミナーのご案内
2025年9月12日~14日に東京農業大学 世田谷キャンパスにて第72回日本栄養改善学会学術総会が開催されます。
当財団は、9月13日(土)に「京丹後長寿コホート研究から紐解く腸内細菌とヘルシーエイジング」のテーマで、大内尉義代表理事(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 名誉院長)を座長に、京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体免疫栄養学講座 教授 内藤裕二先生によるランチョンセミナーを実施します。腸内細菌と健康長寿の関係について、内藤先生が手がけられる「京丹後長寿コホート研究」の成果を踏まえてご講演いただきます。
お申込みは、第72回日本栄養改善学会学術総会のホームページにてご確認ください。
┗ https://www.congre.co.jp/kaizen72/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. ランチョンセミナー直前 特別企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「百寿者が全国平均の3倍!京丹後の長寿の秘密とは?(前編)」
京都府の北部、日本海を望む京丹後市は百寿者(100歳以上の長寿者)が全国平均の約3倍という長寿のまち。それも、単に長寿なのではなく、健康な長寿者が多いことで注目されています。その京丹後の人々の健康長寿の要因を探る研究「京丹後長寿コホート研究」とはいったいどのような研究なのでしょうか。そして、そこからどのようなことが分かってきたのでしょうか?
▽続きは↓
┗ https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/36223/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 健康・栄養に関する学術情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「-いい塩梅(あんばい)-どうすれば上手に減塩できますか?」
日々いただく食事を美味しくするのに塩味は欠かせません。塩味は食塩から来ていますが、食塩を多く摂り過ぎると高血圧の原因になることが知られています。日本の高血圧患者の数は約4,300万人で、およそ3人に1人にあたります。この高血圧の問題を軽減するため、食塩を多く摂り過ぎないようにとのメッセージがあちこちで発信されており、耳にすることも多いでしょう。でも、ついつい美味しさを優先して味を濃くしてしまうこともあります。どうすれば食塩を上手に減らせるのでしょうか?そもそも、現状どのくらい食塩を摂取していて、どのくらい減らせばいいのでしょうか?
(公社)地域医療振興協会の嶋田雅子先生らの「地域における減塩活動の現状と今後の展開」に、減塩活動を実践するためのヒントが紹介されています。
▽続きは↓
┗ https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/36222/
※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※~~※~~※
●メールマガジンの記事内容へのお問い合わせ、ご質問、ご意見は
┗ support@danone-institute.or.jp
●メールマガジン配信の変更・停止は
┗ https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine.html
●詳細ページが更新されていない場合は、Internet Explorer
の更新アイコンをクリックしてください。
【発行】公益財団法人ダノン健康栄養財団
< https://www.danone-institute.or.jp/ >
※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※~~※~~※