2020/10/09

Vol.199 (1) DIJFからのお知らせ [10月15日発行]

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   メールマガジン Nutrition News vol.199
                    2020年10月15日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
 メールマガジンNutrition News 2020年10月号を
 公益財団法人ダノン健康栄養財団(DIJF)からお届けいたします。

 ※このメールは配信を希望・承諾された方にお送りしています。
 ※MSゴシックなどの等幅フォントで最適にご覧いただけます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
☆ INDEX ☆

1. DIJFからのお知らせ
(1) 「第22回ダノン健康栄養フォーラム」オンライン開催終了のご報告
(2) 食育情報サイト「ごはんだもん!げんきだもん!」What’s new!

2. 2018年度ダノン学術研究助成金受贈者による研究報告


3. 健康・栄養に関する学術情報
 「腸内にいる多種類の細菌の分類法はどうなっているの?」

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    1. DIJFからのお知らせ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1) 「第22回ダノン健康栄養フォーラム」オンライン開催終了のご報告

 9月26日(土)に『世界の栄養課題と新しい食事スタイルの提案』をテーマに「第22回ダノン健康栄養フォーラム」をオンライン開催しました。
 約2500名の方に事前登録頂き、また講師の方々より大変有意義なご講演を賜り、盛況裡に終了致しました。今年は新型コロナの影響により会場開催がかなわず、ライブ配信のみという初めての試みでしたが、滞りなく講演をお届けする事ができ、事務局一同安堵しております。至らない点も多々あったかと存じますが、反省点については来年以降のフォーラムで改善していきたいと思いますので、ご容赦頂ければ幸いです。
 また、1000件を超すアンケートをお送り頂き、誠にありがとうございました。皆様から頂きましたアンケートは、今後のフォーラム開催に際し貴重なご意見・ご感想として参考にさせて頂きます。

▽「第22回ダノン健康栄養フォーラム」プログラムは↓
https://www.danone-institute.or.jp/forum/2344.html

 

(2) 食育情報サイト「ごはんだもん!げんきだもん!」What’s new!

今月のテーマは『スポーツ栄養学 Part 2』です!

「時短朝食レシピ」…今回は『お弁当にも使えるレシピ』として、「巻かない!ツナとほうれん草の卵焼き」や「ミニトマトのはちみつマリネ」など当日のお弁当作りのあと1品に役立つレシピをお届けします!

「食育出前授業Q&A」…食育講座の際に良く出る質問から、今月は『試合前日の食事で気を付けることは?
』や『試合や練習の後に何を食べれば良い?』等に管理栄養士“まりこ先生”がお答えしています。

▽食育情報サイト「ごはんだもん!げんきだもん!」は↓
http://gohagen.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   2. 2018年度ダノン学術研究助成金受贈者による研究報告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「2018年度ダノン学術研究助成金」は多数の応募の中から8名の研究者に授与されました。その中から今回は、食品成分による腸管でのレチノイン酸産生の亢進と制御性T細胞の誘導や抗アレルギー作用の発現との関連に関する研究をご紹介します。

「レチノイン酸産生代謝制御作用を有する食品成分による食物アレルギー体質の改善」

富山大学 和漢医薬学総合研究所 病態制御部門 消化管生理学分野          長田 夕佳

▽研究内容は↓
https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/11456/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    3. 健康・栄養に関する学術情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「腸内にいる多種類の細菌の分類法はどうなっているの?」

 近年、細菌の分類は、細菌のリボソームを構成する小型のサブユニット(16S)に存在するRNAをコードする遺伝子(16S rRNA遺伝子)の塩基配列の比較による系統的な分類が主流となっています。このような分類手法による解析の結果、新たな菌属や菌種が報告されたり、菌属名や菌種名が変更、抹消されたりと著しく変貌しています。これらを整理することは、腸内菌叢の生態や機能の解明に不可欠です。

▽続きは↓

https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/11455/

※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※~~※~~※~~※※~~※~~※~~※

 ●メールマガジンの記事内容へのお問い合わせ、ご質問、ご意見は
 ┗ support@danone-institute.or.jp

 ●メールマガジン配信の変更・停止は
 ┗ https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/entry/

 ●詳細ページが更新されていない場合は、Internet Explorer
  の更新アイコンをクリックしてください。

 【発行】公益財団法人ダノン健康栄養財団
  < https://www.danone-institute.or.jp/ >

※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※~~※~~※~~※※~~※~~※~~※

一覧へ戻る